
-
あー、なんだか体調が良くないし
気分も良くないなぁ -
まいちゃんどうしたの?大丈夫?
-
近肩こりはひどいし、体のむくみもひどいし、
あと肌荒れもひどくて。いいお化粧品も使っているのに、
イマイチよくならなくて。 -
あらら、それはかわいそうに。
まいちゃん、鍼灸治療って知ってる? -
聞いたことあるけど、「ハリ」刺すんでしょ?痛そうで怖いかな。仙人みたいな先生が出てきそう!中国4000年‼みたいな!(笑)
-
やっぱり、そういうイメージなのね~。
最近は、女性の鍼灸師も増えているし、
鍼灸一緒に、アロマトリートメントやエステの施術を
してくれる女性専用のお店もあるんだよ!
そして鍼灸師(はり師、きゅう師)はね、あまり知られていないけど
厚生労働省認定の医療系国家資格なんだよ〜 -
女性専用?国家資格?アロマも一緒に??
それなら安心だし、相談しやすいし気軽に行けそう!
でも、鍼灸ってどんな効果があるの? -
鍼灸は、肩こりや腰痛の症状改善はもちろん、
むくみとか、不眠症とか、生理不順にも効果が期待できるよ!
WHOにも定義されているのよ〜 -
そうなんだ!!なんとなく調子が悪い、
というだけで、病院には行きづらかったんだよね -
その、なんとなくの調子の悪さって、
東洋医学(鍼灸)では、未病 と言うのね。
未病というのは、病気ではないけれど、
健康でもない状態。
病院の検査でもなんの結果も出ない状態かな。 -
病!わたし、まさにそれかもしれない!
ちょっと相談しづらかったのだけど、生理不順もあるんだよね。
婦人科の検査では、いつも問題ないって言われるんだけど。 -
そうだね、それは東洋医学でいうと、
気血(エネルギーや血液)の流れが悪くなっていることも
原因として考えられるかな。臓器(子宮)に問題がなくっても、
外的なストレスなどが原因となって巡りが悪くなり
ホルモンバランスが乱れて、生理不順になってしまっているのかもね -
気血!?エネルギーや血液の巡りなんて考えたこともなかった!
それを鍼灸で改善できるの? -
気血の流れ(気血水)をよくするのは鍼灸の1番な効果であり、
得意分野だよ〜 -
へー!もっと早く相談すればよかった!
で、鍼灸治療の効果は少しわかったんだけど、
実際にどんなことをするの? -
鍼灸とひとくくりにしているけど、はり治療とお灸治療をするよ。
まず、鍼治療は、ツボ(経血)を刺激することにより、
体の巡りを良くしたり、内臓の機能を回復させていくよ!
ツボ(経血)というのは、経絡(エネルギーの通り道)という線の上にあり、
胃腸や肺などの、体の各臓器につなっています。
だから、ツボ(経穴)を刺激することにより内臓の治療ができるのね。
あと鍼には、免疫力アップ効果や、肩こり腰痛の痛みを和らげる
鍼鎮痛・鍼麻酔効果があるのね(エビデンスあり)
あと、使う鍼はもちろん一回使い捨てだよ。髪の毛くらいの細さなので、
痛みはあまり感じないか、感じてもごくわずかかな。 -
へ〜!!想像と全然違った!
じゃあ、お灸は??おばあちゃんが昔よくやってたけど、
熱そうだし臭そうで嫌だな。 -
お灸は、ヨモギの葉を乾燥させてすりつぶしたものから出来ているのね。
それに火をけて、ツボ(経穴)などに乗せて、じんわりと温めていくよ。
ヨモギには、シネオールという成分が含まれていて、
シネオールには免疫力アップ、抗炎症、抗菌作用などの効果があるよ!
アロマが好きな方なら知っているかもしれないけど、
シネオールは、アロマオイルにも含まれる成分。
だからお灸は東洋のアロマセラピーと言ってもいいかな!
ちなみに、お灸はあの松尾芭蕉の奥の細道にも
「三里に灸するなり」とあるように、旅の疲れを癒すなど、
昔ながらの癒しアイテムなのです。
そして、まいちゃんが心配してる熱さ、臭さだけど、
台紙の上で燃やすお灸(台座灸)や、皮膚から離れたところで温める
漢方灸をメインに使うので、熱すぎたりやけどをする心配はないよ。
匂いに関しては、お灸の匂いが苦手な方には、
アロマの香り付きのお灸などを使うよ -
ヨモギか〜!そういえば韓国のヨモギ蒸しも
健康や美容に良いんだよね!なかなかお家では出来ないけど。
沢山教えてくれてありがとう!少し怖かったけど、
早く受けてみたくなった!!今から、お願いしまーす!! -
はーい!では、まいちゃん、
詳しいカウンセリングから始めましょう!